干し芋は、栄養価の高い間食です。 筋トレやダイエットをしている人に人気の高い干し芋ですが、干し芋自体が特別な食材というわけではありません。 当然ですが、干し芋を食べても痩せません。 しかし、筋トレや(筋トレ)ダイエットに […]
「2017年11月」の記事一覧
体脂肪率19パーセント画像。理想体型を目指す中年男の定期報告。
体脂肪率19パーセントでの記録画像です。 筋トレを再開して、約1ヶ月が経過しました。 食事制限(カロリー制限)をしていないため、目を見張るような体重減少は確認できません。・・・むしろ体重は増えています。 それでも12回の […]
タバコは筋トレの悪影響。トレーニングの質と疲労回復能力の低下。
タバコは、筋トレの悪影響になります。 「筋トレは無酸素運動だからタバコの悪影響は小さい」と聞くこともありますが、確実に間違った情報です。 確かに、タバコの害が顕著にあらわれるのは有酸素系の能力に対してです。 しかし、直接 […]
アジャスタブルダンベルの仕組み。正規品とコピー品の違いについて。
アジャスタブルダンベルの仕組みを解説します。 アジャスタブルダンベル(重量可変式ダンベル)は、ダイヤルを回すことによって重量を変えられる(プレート構成を変えられる)ダンベルです。 ダンベルシャフトに付いてる突起と、プレー […]
チンニングスタンドの選び方。カラダをつくるためには耐加重を重視。
チンニングスタンドは、耐荷重で選ぶ必要があります。 チンニングスタンド(懸垂マシン)は、様々なメーカーから様々なスペック、様々な機能のものが販売されています。 安いものだと耐荷重80kgなどもありますよね? しかし、たと […]
筋トレで風邪をひきやすくなる理由。トレーニング後24時間は要注意。
筋トレ後は、風邪をひきやすいタイミングです。 「鍛えている人ほど体調を崩しやすい」・・・ということを経験的に知っている人は少なくありませんよね? これは、「運動直後は免疫機能が低下する」ことと「疲労の蓄積によっても免疫機 […]
プロテインの摂取量には個人差あり。タンパク質の必要量を見極める。
プロテインの理想的な摂取量には個人差があります。 パッケージに記載されている摂取量は「ひとつの目安」でしかなく、適切な摂取量に関しては自分で計算するしかありません。 タンパク質が不足していなければ飲む必要はありませんし、 […]
筋トレに増量期と減量期が必要なわけ。慣れさせないことがポイント。
筋トレには、増量期と減量期が必要です。 増量期とは「オーバーカロリーによって筋肉と体脂肪を増やす期間」であり、減量期とは「アンダーカロリーによって筋肉と体脂肪を減らす期間」のことを指します。 筋肉を増やしながら体脂肪を減 […]
アルコール摂取の筋トレへのデメリット。お酒を楽しむための注意点。
アルコールは、筋トレの悪影響になります。 しかし、「アルコールを摂取したらトレーニング効果が無駄になる」ということではなく、個々のアルコール分解能力を超えなければ大きな問題にはなりません。 それでも、アルコールが毒物であ […]
筋トレダイエットの方法(やり方)。知識ゼロからの痩せるロジック。
筋トレダイエットの方法(やり方)を説明します。 筋トレダイエットは、食事管理と筋トレによって行われます。 食事管理と筋トレには(それぞれに)大きな目的があり、どちらか片方だけでは正しくダイエットを成功させることはできませ […]