ダンベルデッドリフトのフォーム(やり方)。基本的なポイントなど。 更新日:2019年1月3日 公開日:2018年6月28日 筋トレ種目 ダンベルデッドリフトを説明します。 ダンベルデッドリフトは、一見して単純動作です。 しかし、正しいフォームで行うのは容易なことではなく、それなりの習熟を必要としますのでポイントを押さえておく必要があります。 「腰(腰椎) […] 続きを読む
ダンベルスクワットのやり方(フォーム)。自宅筋トレの必須種目。 更新日:2019年1月3日 公開日:2018年6月23日 筋トレ種目 ダンベルスクワットのやり方を説明します。 ダンベルスクワットは、ダンベルトレーニングの基本種目です。 主動筋は大腿四頭筋となり、補助筋として殿筋(大殿筋、中殿筋、小殿筋)、ハムストリング、脊柱起立筋などを刺激することがで […] 続きを読む
ボックススクワットのやり方。全ての人におすすめできるスクワット。 更新日:2019年1月3日 公開日:2018年6月20日 筋トレ種目 ボックススクワットのやり方を説明します。 スクワットは複雑で難しい種目です。 しかし、腰の落とし方(股関節の使い方)、膝の方向、体幹のあり方など、全てのスクワットはボックススクワットで正しいフォームを練習することができま […] 続きを読む
懸垂のやり方(フォーム)とコツ。主動筋である広背筋への意識。 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年1月31日 筋トレ種目 懸垂(チンニング)のやり方を説明します。 懸垂は、運動強度の高いトレーニング種目です。 強度が高いが故、「狙った部位(広背筋)に効きにくい」「関節を痛めてしまう」などのリスクを伴いやすい種目でもあります。 特に過体重であ […] 続きを読む
ペルビスレイズのすすめ。ベンチを使った腹直筋下部のトレーニング。 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年1月14日 筋トレ種目 ペルビスレイズのやり方を説明します。 ペルビスレイズは、腹直筋下部のトレーニング種目です。 ドラゴンフラッグほどトレーニング強度は高くありませんので、(筋トレ初心者であっても)反復回数を重ねることができます。 また、トレ […] 続きを読む
ドラゴンフラッグ。基本的なやり方(コツ)と初心者向けの練習方法。 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年1月12日 筋トレ種目 ドラゴンフラッグのやり方を説明します。 ドラゴンフラッグは、難易度の高いトレーニング種目です。 きわめて難しいトレーニングとなりますので、レッグレイズ系トレーニングの最難関種目だといっても過言ではありません。 難しい種目 […] 続きを読む
腹筋ローラーの使い方(やり方)。膝コロと立ちコロの基本フォーム。 更新日:2019年2月11日 公開日:2018年1月8日 筋トレ種目 腹筋ローラーの使い方を説明します。 腹筋ローラーは、効果的なトレーニング器具です。 しかし、間違った使い方やフォームで実施してしまうと、「腰を痛めてしまう」「効かない(効果がない)」などの問題が生じやすい器具でもあります […] 続きを読む
ディップスのやり方(フォーム)。体幹と上腕の角度がポイント。 更新日:2019年1月3日 公開日:2017年12月26日 筋トレ種目 ディップスのやり方を説明します。 ディップスは、(基本的に)大胸筋のトレーニング種目です。 上体を前傾させるほど大胸筋下部への負荷が強くなり、上体を立てるほど上腕三頭筋への負荷が強くなります。 簡単そうに見えるトレーニン […] 続きを読む
ネガティブ懸垂の効果とやり方。伸張性動作は筋への刺激が大きい。 更新日:2019年1月3日 公開日:2017年12月5日 筋トレ種目 ネガティブ懸垂は、効果的なトレーニング種目です。 ネガティブ動作(伸張性動作)は「筋繊維が間引かれて動員される」という特徴があるため、効果的に筋肉が刺激されます。 また、伸張性動作は大きな力を発揮できます。 「懸垂ができ […] 続きを読む
順手と逆手による懸垂(チンニング)の効果は? 主動筋の違い。 更新日:2019年1月3日 公開日:2017年11月8日 筋トレ種目 懸垂(チンニング)は、持ち手によって効果が変わります。 多少、大げさに表現するのであれば、順手での懸垂(オーバーグリップ)は広背筋が強く刺激される「背中のトレーニング」であり、逆手での懸垂(アンダーグリップ)は上腕二頭筋 […] 続きを読む