洗顔料の基本的な5種類。肌質、目的、使い勝手以前の基礎知識。 更新日:2018年4月22日 公開日:2018年3月6日 スキンケア 洗顔料には、大きく5つの種類があります。 肌への刺激の順番(弱め→強め)に並べると、以下のようになります。 石鹸タイプ フォームタイプ リキッドタイプ ムースタイプ 粉末(酵素)タイプ 基本的に、石鹸タイプかフォームタイ […] 続きを読む
変わりたいなら見た目から。筋トレからはじめて徐々にステップアップ。 更新日:2018年3月15日 公開日:2018年3月3日 トレーニングテクニック 「変わりたい」 ・・・のであれば、筋トレをはじめることをおすすめします。 変わるためには、見た目を変えることが有効です。 見た目を変える手段としては、「筋トレ(ダイエット)」「スキンケア」「ファッション」などがありますが […] 続きを読む
プッシュアップバーの効果と使い方。腕立て伏せの必須アイテムかも? 更新日:2018年3月15日 公開日:2018年2月12日 トレーニングテクニック 腕立て伏せには、プッシュアップバーをおすすめします。 普通の腕立て伏せとプッシュアップバーを使用した腕立て伏せとでは、トレーニング効果(負荷)が大きく異なります。 雑誌などを重ねて代用することも可能ですが、1000円ほど […] 続きを読む
ストレッチの効果はメリットが大きい。ただ、やりすぎには要注意。 更新日:2018年3月15日 公開日:2018年2月8日 トレーニングテクニック ストレッチは、筋肉を伸ばします。 筋肉を伸ばして柔軟性を向上させることで、「関節の稼働域を広げる」「血液循環が良くなり酸素や栄養素が行き渡りやすくなる」などのメリットがあります。 しかし、柔らかければ柔らかいほどメリット […] 続きを読む
筋トレに適した時間帯。パフォーマンスを発揮しやすいのはいつか? 更新日:2019年2月17日 公開日:2018年2月7日 トレーニングテクニック 筋トレには、適した時間帯があります。 これはトレーニングパフォーマンスに「体温」や「体内時計」の影響力が及ぶためであり、時間帯によりトレーニング強度が変化してしまう可能性があります。 しかし、必ずしも時間帯厳守というわけ […] 続きを読む
唇が乾燥しやすい原因。角質層の薄い唇は想像以上にデリケート? 更新日:2018年4月22日 公開日:2018年2月7日 スキンケア 唇が乾燥しやすい原因は、唇の構造が関係しています。 唇の角質層は非常に薄く、ささいな外部刺激や体調の変化などで肌の保湿成分が不足してしまいやすいという特徴を持ちます。 また、唇を舐める、唇を過度に触ってしまうなどの「癖」 […] 続きを読む
筋トレのセット間インターバル。絶対的な正解はないが目安はある。 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年2月5日 トレーニングテクニック 筋トレのインターバルは、1~3分をおすすめします。 インターバルに絶対的な正解はありません。 短いインターバルと長いインターバルには「それぞれにメリットとデメリットがあります」ので、一概に「何分でなければいけない」という […] 続きを読む
EMS(電気刺激)腹筋ベルトをおすすめしない理由。効果はあるが…。 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年2月3日 トレーニングテクニック 当ブログでは、EMSをおすすめしていません。 EMS(Electrical Muscle Stimulation)は、運動刺激の代わりに電気刺激を利用するトレーニング器機です。 厳密にいえば、EMSには効果があります。 […] 続きを読む
BCAAにエクステンドをすすめる理由。アミノ酸バランスとシトルリン。 更新日:2019年1月7日 公開日:2018年2月2日 食事テクニック BCAAには、エクステンドをおすすめします。 エクステンドはSCIVATION社が販売しているBCAA(分岐鎖アミノ酸)です。 なぜエクステンドをおすすめするのか? ・・・といえば、「溶けやすくてそれなりに美味しいこと」 […] 続きを読む
筋肉のつきやすい体質とつきにくい体質。遺伝的要因とは何なのか? 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年2月1日 トレーニングテクニック 筋肉のつきやすさは、遺伝によって左右されます。 もちろん、「素質がなければ筋肉をつけられない」というわけではありませんが、「素質がある人に比べて時間がかかる」というのは事実です。 これは、筋肉のつきやすさに関連する条件の […] 続きを読む
懸垂のやり方(フォーム)とコツ。主動筋である広背筋への意識。 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年1月31日 筋トレ種目 懸垂(チンニング)のやり方を説明します。 懸垂は、運動強度の高いトレーニング種目です。 強度が高いが故、「狙った部位(広背筋)に効きにくい」「関節を痛めてしまう」などのリスクを伴いやすい種目でもあります。 特に過体重であ […] 続きを読む
ダイエットに効果的な運動の種類は? 有酸素運動、筋トレ、ストレッチ。 更新日:2019年1月3日 公開日:2018年1月30日 トレーニングテクニック ダイエットには運動が必要です。 運動をしなければスムーズに体脂肪を減らすことができませんし、体脂肪以上に除脂肪体重を減らしてしまうことにもなりかねません。 しかし、「運動なら何でも良いのか?」といえばそんなことはなく、運 […] 続きを読む
筋トレのセット数は? 「8~12回3セット」がセオリーである理由。 更新日:2018年4月11日 公開日:2018年1月30日 トレーニングテクニック 筋肥大目的の筋トレには、3セット(以上)というセオリーがあります。 必ずしも「3セット以下では効果がない」というわけではありませんが、トレーニング効果を最大限に享受するためには、複数のセット数であることがポイントです。 […] 続きを読む
ダイエット中でも朝ごはんは抜かない。朝食のメリットを知るべき。 更新日:2019年1月7日 公開日:2018年1月29日 食事テクニック ダイエット中であっても、朝ごはんは食べてください。 筋トレダイエットのように「筋量を維持しつつ体脂肪だけを減らしていくダイエット」では、朝ごはんのメリットが大きくなります。 これは、筋肉を減らさないためには「カタボリック […] 続きを読む
ダンベルプレスのやり方(フォーム)。はじめに意識すべきポイント。 更新日:2018年4月28日 公開日:2018年1月29日 トレーニングテクニック ダンベルプレスのやり方を説明します。 ダンベルプレスは大胸筋のトレーニング種目です。 20kg、25kg、30kgなど・・・厚い胸板への憧れや、重量のクリアを目標にしやすいことなどからも人気種目のひとつになっています。 […] 続きを読む
筋肉をつけるために太るべきか? 「太る」という言葉の二面性に注意。 更新日:2019年1月2日 公開日:2018年1月26日 トレーニングテクニック 筋肉をつけるために太るべきか? ・・・に関しては、体重を増やしながら筋トレをした方が効率的に筋肉がつきやすい一方、必ずしも「太らなければいけない」というわけではありません。 そもそも、筋トレの目的は人それぞれです。 痩せ […] 続きを読む
筋トレを毎日やる効果(メリット)は? 代謝環境の向上にはおすすめ。 更新日:2019年1月7日 公開日:2018年1月26日 トレーニングテクニック 筋トレには、代謝を向上させる効果があります。 この効果は「トレーニング後6~48時間ほど持続する」と考えられており、ダイエット中(減量中)であれば上手に活用していきたいところです。 しかし、一言に「筋トレは毎日(高頻度で […] 続きを読む
筋トレ初心者の自重トレーニングメニュー。基本に忠実であること。 更新日:2018年3月15日 公開日:2018年1月25日 トレーニングテクニック これから自重トレーニングをはじめるのであれば、「スクワット」「プッシュアップ(腕立て伏せ)」「チンニング(懸垂)」という基本的な3種目をおすすめします。 スクワット:下半身全般 プッシュアップ:上半身前面 チンニング:上 […] 続きを読む