
洗顔料には、大きく5つの種類があります。
肌への刺激の順番(弱め→強め)に並べると、以下のようになります。
- 石鹸タイプ
- フォームタイプ
- リキッドタイプ
- ムースタイプ
- 粉末(酵素)タイプ
基本的に、石鹸タイプかフォームタイプ(泡立てが苦手であればムースタイプ)を選ぶことがセオリーであり、特別な理由がなければその他のタイプを選択肢に入れる必要はありません。
以下、5つの洗顔料について説明していきます。
スポンサーリンク
石鹸タイプ
◇
石鹸タイプには、適度な洗浄力があります。
石鹸はシンプルな製法で作られており、比較的、どんな肌質の人にも向いている可能性の高い洗顔料です。
表面積が大きく、弾力のある泡が作りやすいことも特徴です。
しかし、各家庭の水質に影響を受けやすいという側面もあり、使用する水が(軟水ではなく)硬水である場合には「泡立ちにくい」「石鹸カスができてしまう」などのデメリットもあります。
フォームタイプ
◇
フォームタイプは、種類が豊富なことが魅力です。
しっとりタイプは油分を含んでおり、洗顔後、肌に薄い油膜を残すことができますし、さっぱりタイプは石鹸タイプに近い洗い心地であることが特徴です。
- しっとりタイプ:洗顔後、肌に薄い油膜を残す
- さっぱりタイプ:石鹸のように、すっきり洗える
フォームタイプは一番メジャーな洗顔料です。
各社、力を入れている洗顔料のジャンルであり、自分の肌に合ったベストな洗顔料を選びやすいという特徴があります。
リキッドタイプ
◇
リキッドタイプは、すっきり洗えることが特徴です。
石鹸タイプに近い製法で作られていることが多く、(製品によっては)敏感肌であっても使用することができます。
しかし、合成界面活性剤のみでつくられている洗顔料も少なくはなく、その場合には肌への刺激が強くなります。・・・敏感肌である場合にはおすすめできません。
天然でも危険なものは危険ですし、合成でも安全なものは安全です。・・・「自分の肌に合うのか?」という視点を持つことが大切です。
ムースタイプ
◇
ムースタイプは、泡立てが苦手な人におすすめです。
ポンプで空気を含ませることで泡状になって出てきますので、泡立てが苦手であったり忙しい時であっても、きめ細かく弾力のある泡で洗顔することができます。
しかし、刺激が強いことがデメリットとなります。
「ポンプで空気を含ませる」という製品の性質上、一般的な洗顔料よりも界面活性剤を多く含んでいるという特徴を持ちます・・・。
粉末(酵素)タイプ
◇
粉末(酵素)タイプは、酵素の力で汚れを落とすのが主流です。
アミノ酸分解酵素にはピーリング効果があり、ターンオーバーを刺激できる(ターンオーバーを早めることができる)というメリットがある一方、洗浄力が強すぎることから乾燥を助長してしまうリスクがあります。
よって、特別な理由がなければ選択肢に入れる必要はありません。
まとめ
石鹸タイプ、フォームタイプ、リキッドタイプ、ムースタイプ、粉末(酵素)タイプには、それぞれにメリットとデメリットが共存しています。
基本的には「使い勝手の良い種類を選ぶこと」が前提です。
使いやすい種類を選択した上で、自分にあった洗浄力や洗顔後の状態を見極め、使い分けをしていくことがポイントになります。
肌質というのは季節やライフスタイルによっても変化していく問題です。難しく考えることはなく、「選択することを楽しむ」くらいの余裕を持つことをおすすめします。