体には、体内時計(活動リズム)があります。
体内時計は、体が効率よく活動するためのリズムです。
筋肉には夕方頃に最大筋力が発揮できるリズムがあるように、代謝をつかさどる肝臓、膵臓、腎臓などの消化器官にも活動リズムがあります。
ダイエットの基本はエネルギー収支です。
しかし、摂取エネルギーのコントロールができていると仮定するならば、食事内容は体内時計に合わせた方が合理的です。
各器官への負担は、エネルギー収支にも影響を与えます。
夜食が太るわけ
◇
夜食は太りやすい食事のタイミングです。
消化器官の多くが活動量を落としている時間帯ですし、夜食以降は筋肉の活動量も落ちているはずですので当然の結果です。
消化器官には個々の活動リズムがあります。
- [肝臓]正午をピークとし、夜間は活動量を落とす
- [膵臓]夕方(18時頃)をピークとし、急激にペースダウンする
- [胃]比較的安定しているが、最も活性化しているのは18時頃
- [腎臓]血液の浄化のため、夕方以降に急激に活性化する
夜間はコンディショニングの時間帯と言い換えることができます。
夕食は早めに済ませ(早い時間帯に消化を終わらせ)、昼間、活発に働いていた肝臓、膵臓、胃などを休ませることがポイントです。
夜食をとるのであれば、消化の良いものを選ぶ必要があります。
15時のおやつが太りにくいわけ
◇
15時は、最も太りにくい時間帯です。
BMAL1(ビーマルワン)というタンパク質があります。
BMAL1には「体脂肪を蓄積させる指示を出す」という働きがあり、21時頃をピークとして15時頃に最小化するという特徴を持ちます。
「15時のおやつは太りにくく、夜食は太りやすい」ということも、BMAL1が少なからず関与しているのではないかと考えられています。
いずれにしても夜間の食事は抑えるべきです。
活動量の少ない夜間はエネルギーがそのまま体脂肪に合成されやすい時間帯ですし、消化器官の休息やBMAL1の働きを考慮すると夜食にメリットはありません。
摂取エネルギーのピークは、12~15時頃にもってくることがポイントです。
具体的な食事例
◇
体内時計を考慮した食事管理では、(摂取エネルギーは)12~15時頃がピークになるピラミッド型であることが理想的だと考えられています。朝夕晩のカロリーバランスが「3:4:3(もしくは2:5:3)」になるようなイメージです。
以下が食事タイミングによる主な特徴です。
- [朝食]食べることで体の活動スイッチを入れる
- [昼食]1日でいちばん大きな食事を摂る
- [間食]甘いものを食べるならこのタイミング
- [夕食]タンパク質や野菜を中心とした軽めの食事
もちろん、「12~15時であればいくら食べても太らない」という意味ではありませんが、摂取エネルギーのコントロールができていることを前提とするならば、12~15時をピークとするピラミッド型を目指すのが理想です。
まとめ
体には、体内時計(活動リズム)があります。
効率よく消化吸収ができる時間帯がある一方、消化吸収が滞り、消化器官への負担になってしまう時間帯もあります。
ダイエット中、摂取エネルギーのコントロールができていると仮定すれば、体内時計に合わせた食事タイミングであることはダイエット(除脂肪)にもプラスに作用します。
多少、食事管理が複雑になってしまうリスクはあります。
しかし、ダイエットだけではなく、健康面へのメリットが大きいことからも、実践するに値する食事タイミングだと考えられています。