
フレームワークは、思考や物事の整理に用いられます。
半ば強制的にMECEな思考(モレやダブりのない思考)を行えるようになりますので、MECEアプローチに慣れていない段階ではありがたい存在です。
フレームワークは、大きく3種類に分類することができます。
ひとつめが「要素を分解する」ためのものであり、ふたつめが「流れを捉える」ためのもの、みっつめが「比較する」ためのものです。
- 要素の分解
- 流れを捉える
- 対比する
慣れてくると、独自のフレームワークをデザインできるようになります。
しかし、はじめは難しすぎる作業となりますので、まずは「基本的なフレームワークを知り、実際に使ってみること」が優先されます。
以下、フレームワークの(基本的な)3分類について説明していきます。
スポンサーリンク
要素を分解するフレームワーク
要素を分解するフレームワークには、3C(Customer,Competitor,Company)、4P(Product,Price,Place,Promotion)、ロジックツリーなどがあります。
3Cは企業戦略に用いられるフレームワークであり、4Pはマーケティングに用いられるフレームワークです。ロジックツリーに関しては、あらゆる事象に用いられる基本的なフレームワークとなります。
- 3C(市場、競合、強み):企業戦略など
- 4P(製品、価格、場所、売り方):マーケティングなど
- ロジックツリー:問題解決全般
いずれのフレームワークも「現象に対する要素をモレなくダブりなく浮かび上がらせること」が目的になっており、ロジックツリー(whyツリー、howツリーなど)が基礎となるフレームワークです。
流れを捉えるフレームワーク
流れを捉えるためのフレームワークには、ビジネスシステムなどがあります。
仕事の流れや物事の順番を分析します。
一般的なビジネスシステムであれば「現状分析→課題整理→解決策立案→実行計画」のようになり、業務の流れなどを説明する際に利用できるフレームワークです。
また、仮説検証サイクルやPDCAサイクルもここに分類されます。
仮説検証サイクルであれば「仮説の設定→仮説の検証→仮説の精度向上」のようになりますし、PDCAであれば「計画→実行→評価→改善」のようになります。
- 仮説検証サイクル:計画→実行→是正
- PDCAサイクル:計画→実行→評価→改善
必要な「要素を機能ごとに分けて連続した流れにまとめる」ことがポイントです。
メーカーであれば「開発→製造→マーケティング→物流→卸への営業→店頭での管理」のような流れになりますし、就職活動であれば「自己分析→企業分析→エントリー→面接→内定」のような流れになるはずです。
比較するためのフレームワーク
比較するためのフレームワークには、マトリックスなどがあります。
マトリックスは、考えを整理するためのフレームワークです。
独立した2つの項目を縦軸と横軸に入れることで、「抱えている課題について考え、それを整理することができる」ようになります。
たとえば、「緊急性」と「重要性」を軸にした場合、「緊急でありなおかつ重要な事案が優先され、緊急性が低く重要性の低い事案は後回しにすることができる」ということが(目に見えて)分かるようになります。
また、自己分析や相手の分析にも使えます。
「ルックス」と「性格」を軸にした場合、ルックスがよくて性格もよいことが理想であったとしても、マトリックスを用いることで妥協点が明白になります。
まとめ
フレームワークは、MECEな思考の手助けになります。
上級者であれば独自のフレームワークをデザインすることが可能ですが、初級者なのであれば、多くのフレームワークに親しんで経験を積むべきです。
フレームワークは、大きく3種類に分類できます。
- 要素の分解:3Cや4Pなど
- 流れを捉える:ビジネスシステムなど
- 比較する:ポジショニングマトリックスなど
いずれのフレームワークも、使いどころさえ間違えなければ「あなたの行動に大きな影響力を持つ」ことになります。……大げさに思えるかもしれませんが、フレームワークは使えるテクニックなのです。