食事管理は、トレーニング以上に重要です。
体は食べたものでできています。
筋トレは「トレーニング→食事→回復→トレーニング……」を繰り返していくことですので、食事が不十分であるとトレーニング効果も不十分になります。
ダイエット中であっても同様です。
減量中の食事量やタイミングはシビアです。
筋トレ後の食事量やタイミングが不適切であると、「筋合成が最大限に高まらない」「疲労が抜けにくくなる」などの問題が生じやすくなります。
以下、詳細の説明です。
筋合成の促進
◇
筋肉では、合成と分解が同時に起きています。
「合成>分解」であれば筋肉が増え、「合成<分解」であれば筋肉が減っていくようなイメージで捉えてもらえれば分かりやすいかと思います。
筋合成が優位になるのには2つの刺激があります。
- 運動(無酸素運動)
- 食事(特にタンパク質と糖質)
運動と食事は、筋合成を促します。
運動だけでも筋合成が促されますが、トレーニング後に食事(特にタンパク質と糖質)を摂取することで、筋合成はよりいっそう促されることになります。
筋トレ後に「タンパク質と糖質をとりましょう」と言われることが多いのは、この仕組みを利用するためであるのです。
食事による疲労回復
◇
筋トレ後の食事は、疲労回復につながります。
速筋繊維のエネルギーは糖質です。
筋肉には糖質(筋グリコーゲン)が蓄えられており、トレーニング後には筋グリコーゲンが枯渇している状況にあります。
筋グリコーゲンが枯渇している状況が続きますと、疲労が抜けなくなります。
トレーニング後には、糖質の摂取が欠かせません。
糖質を摂取することで「(血糖値が上がり)筋肉に糖質やアミノ酸が速やかに届けられる」「疲労の蓄積が軽減される」などのメリットが得られます。
筋トレ後は、タンパク質と糖質を摂取することがポイントです。
タンパク質と糖質の重要性
◇
筋トレ後の食事は、タンパク質と糖質を重視します。
ダイエットは、(基本的には)エネルギー収支がすべてです。
「摂取エネルギー>消費エネルギー」になれば太りますし、「摂取エネルギー<消費エネルギー」になれば痩せることになります。
- エネルギー収支がプラス:太る
- エネルギー収支がマイナス:痩せる
しかし、タンパク質と糖質には影響力があります。
筋トレ後にはタンパク質と糖質が必要です。
トレーニング後に食事をとることで、「筋合成が促される」「筋肉の回復が促される」「筋グリコーゲンが補給される」などのメリットが得られるためです。
この場合の糖質は、「脂肪になりにくい」という特徴を持ちます。
まとめ
筋トレ後の食事は重要です。
ダイエット中であると「ついつい欠食してしまいがち」になるものですが、トレーニング後の食事には大きな意味があることを知っておく必要があります。