炭水化物は、炭素、水素、酸素の3元素からなる有機化合物です。
ヒトの消化酵素で消化されるものが糖質、消化されないものが食物繊維です。糖質と食物繊維を合わせて炭水化物と呼びます。
- 炭水化物
- 単糖類
- 少糖類
- 多糖類
糖質の最小単位は、単糖です。
単糖の結合数によって、単糖類、少糖類、多糖類に分けられ、ヒトへの働きもそれぞれ特有のものがあります。
以下、3項目の詳細について説明していきます。
単糖類
◇
1個の糖からなるものを単糖といいます。
- 単糖類
- ブドウ糖(グルコース)
- 果糖(フルクトース)
- ガラクトース
穀物や果物に多く含まれるブドウ糖、果汁に多く含まれる果糖、乳糖の構成成分であるガラクトースなどがあります。
少糖類(二糖類、オリゴ糖)
◇
単糖が2~10個結合したものを少糖類と呼びます。
- 少糖類(二糖類、オリゴ糖)
- ショ糖(スクロース)
- 麦芽糖(マルトース)
- 乳糖(ラクトース)
- オリゴ糖
ブドウ糖と果糖が結合した二糖類がショ糖、ブドウ糖が2分子結合した二糖類が麦芽糖、ブドウ糖とガラクトースが結合した二糖類が乳糖です。
オリゴ糖は、ブドウ糖や果糖などの単糖類が3~10個ほどつながった構造をしています。胃や小腸で消化されにくい「難消化性の糖」であるため、大腸内で腸内細菌によって代謝されます。
多糖類
◇
単糖が多数結合した高分子化合物を、多糖類と呼びます。
- 多糖類
- デンプン
- グリコーゲン
- 食物繊維(難消化性多糖類)
ブドウ糖が多数結合した植物性の多糖類がデンプン、ブドウ糖が多数結合した動物性の多糖類がグリコーゲン、ヒトの消化酵素では分解できない難消化性多糖類が食物繊維です。
まとめ
炭水化物とは、糖質と食物繊維を総称したものです。
単糖の結合数の違いにより、単糖類、少糖類、多糖類の3つに分けることができ、結合数によって体内での働きが変わってきます。
単糖の結合数の違いにより、単糖類、少糖類、多糖類の3つに分けることができ、結合数によって体内での働きが変わってきます。
オリゴ糖や食物繊維(難消化性多糖類)などはヒトの消化酵素で消化することができない(消化に時間がかかる)ため、大腸に到達することができ、腸内細菌(有益菌)によって代謝されます。
結合数が少ないほど吸収が早く、「血糖値を上げやすい」という特徴があります。