太りやすい体質と太りにくい体質の原因。胚による基本的な3分類。

ヒトの体質には、生まれ持った個性(特徴)があります。

生命が誕生する元となる”胚”は、受精後2~3週間目には「外胚葉・中胚葉・内胚葉」という三つの層が確認できるようになります。

  • 外胚葉:皮膚表面や感覚器官、中枢神経系や末梢神経など
  • 中胚葉:骨や筋肉、生殖器官、心臓、血管系など
  • 内胚葉:腸粘膜や付属器官の腺など

これら三層のどの部分が優位的に発達するかによって、体型や体質に個人差が生まれてきます。100パーセントの外胚葉型、中胚葉型、内胚葉型というものは存在せず、3種類の胚葉型の混合によって体質が形成されます。

たとえば、短距離走の選手(スプリンター)は中胚葉型と外胚葉型の混合である場合が多く、パワー系のトラック競技(ハンマー投げなど)では中胚葉型と内胚葉型の混合である場合が多いといった具合です。

外胚葉型:モデル体型

外胚葉型の特徴は、体の線が細く消費カロリーが大きいことにあります。

甲状腺の活動が活発である傾向にあるため、代謝がよく、とにかくたくさん食べなければ体づくり(ボディメイク)ができません。

  • 骨格:モデル体型で骨が細い
  • 筋肉:回復が早いので頻度を増やせる

しかし、疲労回復が早い傾向を示すため、トレーニング頻度を高めて絶対的なトレーニングボリュームを増やせるというメリットがあります。手足が長く、モデルのような体型であれば外胚葉型優位である可能性が高いといえます。

中胚葉型:アスリート体型

中胚葉型の特徴は、筋肉質で大きな骨格、関節を持つことにあります。
大胸筋の輪郭が目立っていたり、四肢末端分(前腕やふくらはぎ)の筋肉が発達しやすいのであれば中胚葉型優位であるというひとつの判断基準になります。

スポーツ全般が得意なことも特徴のひとつです。

  • 骨格:筋肉質で頑丈な骨格、関節
  • 筋肉:つきやすい

中胚葉型は、男性に多い傾向にあります。

これは、進化の過程において「雄には強い筋肉、心臓、血管が必要であったため」だと考えられています。女性の場合、中胚葉型であっても男性の中胚葉型ほどの筋発達はみられません。

内胚葉型:丸みをおびた体型

内胚葉型の特徴は、脂肪がつきやすく体全体が丸みをおびていることです。

中胚葉型が四肢末端部(前腕やふくらはぎ)の発達が顕著であったことと比べ、内胚葉型では四肢末端が細く、上腕やふともも(大腿部)が発達しやすいという身体的特徴があります。

  • 骨格:中間的な骨格
  • 筋肉:中胚葉型ほどつきやすくはない

甲状腺の活動が不活発である傾向があり、代謝は高くありません。
また、中胚葉型ほど筋肉がつきやすくないため、脂肪層の発達が顕著にみられる傾向にあります。

太りやすい女性に多くみられる体質です。

まとめ

胚の成長過程による体質は、おおきく3種類に分けることができます。
3種類の体質が複雑に混ざり合ってひとりの体質をつくりだしていますので、絶対的な分類ではありません。

しかし、手足が長く骨格(骨)が細い体型にヒトには「太りにくく回復力が高い」傾向があり、手足が短く骨格(骨)が太い体型のヒトには「太りやすく回復力が低い」傾向があることは事実です。

理想は、頑丈な骨格や関節を持ち、筋肉のつきやすい中胚葉型ではありますが、体質が全てではありません。個人の体質を理解し、適切な食事やトレーニングを実施していくことがポイントになります。

[keni-linkcard url=”https://www.qolfit.com/post-1438/”]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。