BCAAとは3種類の必須アミノ酸。筋トレダイエットへのメリット。

BCAAとは、分岐鎖アミノ酸(Branched Chain Acid)です。
ロイシン、イソロイシン、バリンという3種類のアミノ酸を総称して、BCAA(分岐鎖アミノ酸)と呼びます。

BCAAが特別な成分だというわけではありません。
肉、魚、乳製品などの動物性タンパク質には、BCAAが豊富に含まれています。(※植物性タンパク質の多くには十分なBCAAが含まれていません)

では、なぜBCAAが注目されているのか?

  • ロイシン:タンパク質の合成を促し、筋分解を抑制する。
  • イソロイシン:筋によるグルコースの取り込みを促す。

ヒトの体では、常にタンパク質の合成と分解が起こっています。
日常生活で極端な分解優位になることはありませんが、運動をしたり飢餓状態になると「筋肉を分解してエネルギーとして利用する」という作用が強くなります。

そこで、あらかじめ外部からBCAAを摂取しておくことで、筋分解を低減させることができます。また、BCAAを摂取しておくことで、筋疲労や回復速度にも良い影響を与えることが確認されています。

BCAAのキーとなるアミノ酸

BCAAのキーとなる成分が、ロイシンです。
ロイシンには、「タンパク質合成の促進」や「筋肉の機能低下を防ぐ」など、筋肉に対してプラスになる作用が多数確認されています。

また、ロイシンとイソロイシンには、インスリンを使わずに筋グリコーゲンを補充できるという作用があります。

インスリンには「タンパク質合成の促進」「グルコース取り込みの促進」などの作用がありますが、筋肉だけではなく脂肪細胞にもグルコースを取り込んでしまうため、結果として体脂肪合成も促してしまいます。

BCAAであれば筋肉のみに作用しますので、体脂肪を増やさずに筋グリコーゲンを補充することが可能になります。

3種類の同時摂取

BCAA(分岐鎖アミノ酸)として摂取することに、意味があります。

「ロイシンが重要なのであれば、ロイシンだけを摂取すればいいのでは?」と考えてしまいがちですが、ロイシン、イソロイシン、バリンという3種類のアミノ酸は、まとめて摂取することに意味があります。

これは、体内のアミノ酸バランスを崩さないためです。

ロイシンはタンパク質合成の促進と分解抑制の作用が強く、ロイシンだけを摂ると活性酸素の影響で、バリンとイソロイシンのみが分解されてしまい、体内のアミノ酸バランスが崩れてしまいます。

引用元:桑原弘樹[著]『サプリメントまるわかり大事典』P87より

食事からの摂取であれば問題にはなりません。
しかし、サプリメントを利用して単一成分を摂取するには、それ相応の知識が必要になります。「ロイシン単体での摂取」はおすすめできないのです。

最後に、BCAAは肝臓では代謝されずに筋肉で代謝されます。

内蔵への負担を心配する必要はありません。
特定のアミノ酸を過剰に摂取することには賛成できませんが、常識の範疇で摂取する分には問題にはなりません。

まとめ

BCAA(分岐鎖アミノ酸)とは、ロイシン、イソロイシン、バリンという3種類のアミノ酸の総称です。

BCAAが特別な成分であるわけではありません。
しかし、適切な摂取タイミングと摂取量によって、筋トレダイエットに対してプラスに作用することも事実です。

また、トレーニングにおいては「集中力の持続時間を伸ばせる」という作用もありますので、(予算に余裕があるのであれば)摂取する価値のあるサプリメントであるといえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。