HMBとは、βヒドロキシβメチルブチレートの略であり、ロイシンの代謝物です。
HMBサプリメントの主な効果には、「筋合成の促進」「筋分解の抑制」などがあり、それによって、トレーニングによる疲労回復が促されて(長期的な)トレーニングの質を高められると考えています。
以下、HMBの主な特徴を解説していきます。
サプリである必要性
◇
HMBは、ロイシンの代謝物です。
しかし、ロイシンからHMBに変換されるのは約5パーセントです。
HMBを摂取することで効果を得られるとされている3g/dayの代謝物を得るためには、アミノ酸であるロイシンであれば60g、プロテイン(タンパク質)であれば600gもの量を摂取する必要があります。
現実的な量ではありません。
そこで、HMBの効果を得るためには、サプリメント(栄養補助食品)による摂取が必要不可欠なものとなります。
優先順位
◇
正直、優先順位の高いサプリではありません。
最優先に考えるべきは、食事です。
食事管理で不足している部分をサプリメントで補うことになりますので、最低限、「摂取カロリーとPFCのバランス」を整えることが前提条件となります。
HMBは、その上で「摂取するのか?」を考慮するべきです。
- プロテイン(タンパク質)
- BCAA(分岐鎖アミノ酸:ロイシン、イソロイシン、バリン)
- HMB(βヒドロキシβメチルブチレート)
- BCAA(分岐鎖アミノ酸:ロイシン、イソロイシン、バリン)
プロテイン(タンパク質)の中にBCAA(分岐鎖アミノ酸)があり、BCAAに含まれているロイシンが代謝されることで、HMB(βヒドロキシβメチルブチレート)が作られます。
食事によるタンパク質量が足りていないのであれば、HMBを購入するよりも肉や魚を購入することを優先するべきです。食品(肉や魚など)だけでは補いきれないのであればプロテインを購入しましょう。
HMBを購入するタイミングは、適切な食事管理ができるようになってからだと考えてください。
まとめ
HMBを摂取することによって、「筋合成の促進」「筋分解の抑制」「体脂肪の減少」などの効果が確認されています。
しかし、優先順位の高いサプリメントではありません。
摂取カロリーやPFCバランス(三大栄養素のバランス)などが整っているのであればHMBの購入を選択肢に入れても良いのですが、それができていないのであれば、まずは食事管理を優先させてください。