筋トレダイエットでは、体重が減らないことがあります。
適切な筋トレとカロリー制限を実施していたとしても、筋トレダイエットには「体重が減りにくい」という特徴があるためです・・・。
ダイエットに失敗しているわけではありません。
筋トレとカロリー制限を実施することによって、確実に体脂肪を減らすことには成功しているはずです。そして、3ヶ月ほどの継続によって「基礎代謝は10~15パーセントほど向上」している可能性があります。
では、なぜ体重が減らないのか?
体脂肪が減りながら筋肉がつく
◇
筋トレ初心者の場合、除脂肪と筋肥大の両立ができてしまいます。
「体脂肪を減らしながら筋肉をつけることはできない」というのがセオリーではありますが、筋肉量の少ない筋トレ初心者の場合、(適切なトレーニングによって)除脂肪と筋肥大の両立ができてしまうのです。
- 体脂肪が減る
- 筋肉が増える
体脂肪は減らせているものの、筋肉量が増えていることによって体重が減らない状態です。・・・ある意味、理想的なダイエット経過であるといえます。
脂肪と筋肉の比重
◇
筋肉には、「体脂肪よりも比重が重い」という特徴があります。
脂肪組織の比重は「0.9007g/cm3」であり、除脂肪組織の比重は「1.100g/cm3」です。「脂肪組織:除脂肪組織=0.9:1.1」の違いがあるということになります。
- 脂肪組織:0.9007g/cm3
- 除脂肪組織:1.100g/cm3
軽い体脂肪を減らせていたとしても重い筋肉が増えているのですから、結果として「体重が減らない」というのは不思議なことではありません。
しかし、同じ重さであっても体積が違います。
「筋トレダイエットをしても体重が減らない」と感じていたとしても、見た目に変化があらわれはじめている可能性は十分にあり得ます。
体重よりも見た目の変化
◇
筋トレダイエットでは、体重よりも見た目の変化に注目します。
筋肉を維持しながら(もしくは増やしながら)体脂肪を減らしていくダイエット方法ですので、当然、(脂肪組織と除脂肪組織の比重の違いから)体重が減りにくいという特徴を持ちます。
そこでポイントとなるのが、見た目の変化です。
体重が減らない(もしくは増えてしまっていた)としても、「見た目がシャープになってきている」「ウエストサイズが細くなってきている」などの変化があらわれているのであれば順調なダイエットであると判断できます。
これらのことからも、(筋トレダイエットに取り組むのであれば)とにかく頻繁に写真を撮ってください。1~2ヶ月では変化を実感できないかもしれませんが、半年、一年と継続していくことで別人のような体型になれているはずです。
まとめ
「ダイエット=体重を減らすこと」ではありません。
「ダイエット=体脂肪だけを減らすこと」だと考えてください。
筋トレダイエットは体重の減りにくいダイエット方法です。
特にトレーニング経験の浅い筋トレ初心者である場合、トレーニング初期は面白いように筋肉が増えていきます。
ダイエットの目的は「スタイルをよくすること」や「健康を維持すること」であるはずです。体重が減らなかったとしても、目的を達成できている(目的に向かってすすめている)のであれば何の問題もありません。
[keni-linkcard url=”https://www.qolfit.com/post-1372/”]